-
【子どもと本の教室】0歳(0〜5カ月)の発達と絵本選び(ファーストブック )
「たくさん並んでいる絵本の中から、どれを選べばいい?」「この絵本、この子の月齢に合ってる?」「どんなふうに読めば聞いてくれるの?」赤ちゃんのお世話で忙しい日々、絵本のことまで調べるのは大変です。「子どもと本の教室」では、そんな親御さんの... -
【季節感を育む】春に読みたい絵本 おすすめリスト(18冊)
暖かくなってくる冬の終わりから春にかけては、草花の芽がいっせいに芽を出し、生き物も活動的になるので、子どもたちが「身近な自然」に目をとめやすい時期です。春を感じられる絵本を読むことで、子どもたちの興味・関心をもっともっと引き出しましょう... -
【定期購読が便利】福音館の月刊絵本 2023年度ラインナップ
もうすぐ新学期。お子さん読育計画は立てましたか?毎月届く雑誌があると、読む本がなくなってしまうことを防げるので便利です。この記事では、我が家も10年以上お世話になっている福音館の月間絵本(定期購読)についてお伝えします。2023年度のラインナ... -
【春の絵本】卒園・入学の絵本 おすすめリスト(19冊)
楽しみや不安でドキドキすることの多い3〜4月。そんな時は絵本の出番です。読み聞かせでリラックスしましょう。この記事では、卒園・入学を控えた子の読み聞かせにぴったりの絵本をご紹介します。学校について教えてくれる絵本も多いので、5〜6歳でゆっく... -
インテリアショップ「ACUTUS」のランドセル、感想とおすすめポイント【19・23年モデル】
2024年入学の子の親御さんは、そろそろ「ラン活」の時期ではないでしょうか?我が家は、小4の長男がアクタスのランドセルを使っているので、春に入学する次男もアクタスのフルカバーを購入しました。軽くてデザインが可愛いのに、お友だちとかぶりにくい... -
子どもの頃に読んでおきたい「昔話絵本」の魅力【小学校受験対策にも】
書店に並ぶ新作絵本に比べると、少し古めかしく思える「昔話」ですが、読んでみると心の深い部分が満たされる面白さがあります。また、子どもの頃に読む昔話には、成長しても忘れない核となる知恵や教訓がたくさん散りばめられています。ぜひ年齢に合う昔... -
【定期購読】ワールドライブラリーパーソナル 12月に届いた絵本
11月から定期購読を始めた「ワールドライブラリーパーソナル」。この記事では、22年度ラインナップで【5歳1カ月】と【6歳1カ月】で届く絵本、さらに、次男へのクリスマスプレゼントとして購入した一冊をご紹介します。 【絵本の定期購読について】 子... -
【今年は卯年】うさぎの絵本 おすすめリスト(31冊)
2023年がやってきました。今年はうさぎ年ですね。ぴょんぴょん跳ねるうさぎは「飛躍」を意味するので、とても縁起の良い動物と言われています。そんなうさぎに親しみをもてる絵本の中から、良書だと思うものをピックアップしました。おすすめ年齢を参考に... -
【冬の絵本】十二支にまつわる絵本 おすすめリスト(9冊)
年末年始に読むのにぴったりな「十二支」にまつわる絵本を集めました。「子、丑、寅、卯…」ぐるぐる回る十二支は、小さな子にとってとても心地よいものです。循環に触れる大切さについても書いたので、ぜひ読んでみてください。 【子どもにとって「十二支... -
お菓子の家作り 2022クリスマス
クリスマスまであと一週間。プレゼントやツリーの準備などは済みましたか?我が家では毎年、クリスマスのアドベント期間(12/1から当日まで)は工作やお菓子などを作って、家の中に飾ったり食べたりしながら過ごします。今年も親子で、幼稚園で(次男)、... -
次男5歳のレゴ事情【プレゼント選びの参考に】
みなさんクリスマスプレゼントの準備は済んでいますか?我が家は、次男5歳がこの一年ずっとレゴクラシックに夢中なので、プレゼントはすべてレゴ関連です。この記事では、購入する・したレゴ商品や、レゴ収納についてお伝えします。同じくレゴ好きのお子... -
「ワールドライブラリー パーソナル」の定期購読を始めました【体験リポート】
11月から次男5歳のために「WORLDLIBRARY Personal(ワールドライブラリー パーソナル)」という絵本の宅配サービスを始めました。毎月1300円ちょうどで世界の絵本が届くというもので、どの絵本も良書揃い! もっと小さいうちから申し込めばよかったと後悔... -
幼児期に「数の概念」を育むおすすめ算数絵本
小学校入学までに「数の概念」を育てて、算数が得意な子になってほしいと考える親御さんは多いと思います。算数は思考力のみなもと! 小さい頃から日常生活の中で、具体物を使いながら理解させることが大事です。この記事では、数の概念を育む上で大切な「... -
ゆる〜く続けたい家庭におすすめ! 小学生の英語勉強法
学校に塾、習い事、自由に遊ぶ時間も確保してあげたい!忙しい小学生のお子さんに、どう英語を学ばせるべきか、迷われている親御さんも多いと思います。この記事では、紆余曲折を経て、小4長男が続けている英語勉強法(自宅のみ)をご紹介します。無理なく...