小学校入学までに「数の概念」を育てて、算数が得意な子になってほしいと考える親御さんは多いと思います。
算数は思考力のみなもと! 小さい頃から日常生活の中で、具体物を使いながら理解させることが大事です。
この記事では、数の概念を育む上で大切な「順序数」と「集合数」について解説するとともに、順番や比較を考えるのに役立つ絵本などをご紹介します。
目次
数の概念を育む上で大切な「順序数」と「集合数」
順序数とは?
啓林館さんの解説記事がわかりやすかったため、引用させていただきます(気になる方はぜひ記事を読んでみてください)
例えば「順序数で4」は、「前から4番目の人」を指します。
順序数としての数の役割を重視する考え方を数唱主義というそうです。
イラストも啓林館さんのサイトからお借りしました
順序数については小1算数でさっそく習いますが、つまずきやすい単元と言われています。
集合数とは?
「集合数で4」は、「前から4人」を指します。
この4人はわざわざ数えなくても、見た目で“パッと判断”することも可能ですよね?
そのため集合数としての数を役割を重視する考え方を、数唱主義に対して直観主義といいます。
集合数の考え方を鍛えることは、大きな数や図形問題のような漠然としたものに対する思考につながるそうです。
幼児期に大切なのは、「順序数」と「集合数」の考え方をどちらもバランスよく育むこと。
公文は数唱主義、そろばんは直観主義だと思います。どちらか一方に特化して天才的な能力を発揮している子が注目されがちです。
でも、現在小4の長男の受験塾などを見ていると、どちらか一方でなく、いろいろな方法で算数にアプローチしている子が伸びています。
こぐま会の記事も面白かったので、ぜひ読んでみてください。
幼児期に算数を好きになってもらうには?
日常生活で順序数と集合数を楽しく学ぶ
「3」という数を認識するには、ものが3つ集まった集合数として「3」と、「前から3番目」「3番目に大きい」などの順序数としての「3」、両方の理解を促しましょう。
とは言っても、幼児期〜小学校低学年は、楽しく興味をもちながら学ぶのが大前提の時期。
集合数も順序数もできるだけ具体的なものを使って、遊びの中で理解を深められるといいですね。
順番を確認したり、個数を数えたり、大きさを比べたり…、我が家で取り組んだ内容を思いつくままにメモしてみます。
・ピグマリオンの幼児家庭学習(特に集合数の理解に効果絶大です)
・スタッキングビーカーなどのおもちゃ
・夏のクワガタ捕りで、兄弟で大きさ競争
・すごろく遊び
・トランプの七並べ
・立方体の積み木を積み上げる競争
・おやつの時間に個数を数える など
順序数と集合数を意識しすぎる必要はなく、日常の中でいろいろな働きかけを行っていくうちに、自然とどちらも鍛えられるので安心してください。
問題集を解いてチェックしてみる
入学前になったら、いろいろなタイプの問題を解かせてみて、チェックするのもおすすめです。
問題をやってみて初めて「理解の弱いところ」がわかることも多かったりします。
ピグマリオンならピグリ の『判断』や『量と重さ』がぴったりです。
ピグリのサイトで、問題集の一部をPDFで確認できます。
これは『判断』1ページ目の問題ですが、2番目に大きなもの・小さなものを考えさせます。
初めて取り組む子にとって「2番目」という聞き方は意外と難しいんです。
現在5歳の次男が苦戦していたので、こんな大きさが少しずつ違うおもちゃを使って「1番大きいのは?」「じゃあ2番目は?」「3番目は?」・・・と選ぶ練習をしたところ、すぐに問題が解けるようになりました。
背の大きい順・小さい順にならべたり、スタッキングして遊んだりと活用できるので、おすすめのおもちゃです。
リンク
リンク
リンク
良質な算数絵本に触れて「数の概念」を育てる
数の概念、特に順番や比較の考え方は、数字ではなく絵や実際の物を見て理解する必要があります。
その点でぴったりなのが算数絵本です。
「お話を聞きながら、絵で見て理解→実際の物を使って、自分で試してみる」という流れが良いと思います。
未就学児にとって親しみやすいストーリーと、算数の面白さが融合した良質な算数絵本があるので、10冊ほどご紹介していきます(他にも算数絵本はまだまだありますが、今回は順番や比較というテーマで選びました)
幼児期におすすめ! 比較や順番にまつわる絵本
『おおきい ちいさい』元永 定正
リンク
【内容】20ページ
大きい丸と小さい丸、大きな四角と小さな四角。いろいろな形の大小を、抽象画で見せていきます。
思いもかけないユニークな形、鮮やかな色彩は、感性豊かな赤ちゃんを魅了することでしょう。
言葉は、「おおきいちいさい」もしくはそのバリエーションのくり返し。男の人の太い声で「おーきい」と読んであげると、赤ちゃんはもっと喜ぶことでしょう。
日本のモダンアートの第一人者・元永定正さんならではの、不思議で愉快な絵本です。(福音館書店)
【manpukuポイント】
2011年に発売された赤ちゃん絵本です。元永さんの赤ちゃん絵本では『ごぶごぶ ごぼごぼ』『もけら もけら』なども有名ですが、この絵本も独特な絵が魅力的な作品です。
きっと大きい方は「お母さん(お父さん)」、小さい方は「自分」と重ね合わせて、絵本の世界を楽しんでくれると思います。
【おすすめ年齢】
0歳から
▼気になる方はぜひ手に取ってみてください
リンク
リンク
『ねずみさんのくらべっこ』多田ヒロシ
リンク
【内容】24ページ
太っちょねずみと細っちょねずみが、いろんなことをくらべっこ。
おおきいーちいさい、たかいーひくい、はやいーおそい……はじめは太っちょが優勢なのですが、ページをめくると、思わぬハプニングが起こって形勢逆転!
ユーモアたっぷりの楽しい絵本です。(こぐま社)
【manpukuポイント】
小さな子でも楽しめる「くらべっこ」の絵本です。ほほえましいストーリーに癒されます。
本来「くらべっこ」は、こんなふうにお友だちやきょうだいと遊びながらやるものですね。
【おすすめ年齢】
2~3歳から
▼「ねずみさん」シリーズは他に2冊出ています。どちらも未就学児に大人気!
リンク
リンク
『ひとつ すこし たくさん』マーサ・ジョスリン /文、トム・スローター /絵
リンク
【内容】24ページ
「すこし」っていくつ? 「たくさん」ってどれくらい?
数に親しみはじめた子どもたちは、大まかな数の表現をどう認識するのでしょう。
モダンアートを楽しみながら、同時に数の概念が自然に理解できるように工夫されたユニークな絵本。
ニューヨークで活躍するデザイナー、トム・スローターのえほん第2弾。(西村書店)
【manpukuポイント】
「少し」と「たくさん」の違いは感覚的。数字をかぞえる練習も大切ですが、こういう漠然とした感覚も少しずつ育てていくことも大切です。
イラストもおしゃれで素敵な絵本です。
【おすすめ年齢】
3〜4歳から
▼同じ作者の、1〜10までの数が視覚で確認できる絵本もおすすめです
リンク
『だるまちゃんとてんぐちゃん』加古 里子
リンク
【内容】28ページ
だるまちゃんは友だちのてんぐちゃんの持っているものを何でも欲しがります。
てんぐのうちわや素敵な履物、なんとしまいには鼻まで。
お父さんのだるまどんは思いつく限りの物を集めてきますが、だるまちゃんのお気に入りはいつも意外なところに……。
だるまちゃんとだるまどんはどんなアイデアを思いついたでしょう?
ユーモアあふれる物語と楽しいものづくしの絵本。大人気「だるまちゃん」シリーズの第1作です。(福音館書店)
【manpukuポイント】
てんぐちゃんの持ち物がうらやましいだるまちゃん。全く同じとはいきませんが、「似たもの」を見つけて、楽しそうにてんぐちゃんと遊ぶ様子が描かれます。
だるまちゃんのように「似たもの・同じものを見つけること」は、「比較して違いを見つけること」の第一歩です。
【おすすめ年齢】
3〜4歳から
▼「だるまちゃん」シリーズは、全部で8冊出ています。それぞれユニークな内容です
リンク
リンク
『さんすうだいすき① どちらがおおきい?』長 新太 /絵
リンク
【内容】48ページ
大きさくらべは、数を知る大切なてがかり。時間をたっぷりかけてよく考えましょう。
●どちらのボールがおおきいか?
●どのしるしをどこにかければいいのかな?
●いちばんながいもの どれだろう?
●ほんとののっぽはだれだろう? ほか
入学前の「さんすう」はこれでバッチリ!「わかるさんすう」絵本の決定版です。(日本図書センター)
【manpukuポイント】
「水道方式による楽しく、わかりやすい学習」を提唱した遠山啓先生が作られたシリーズです。
ところどころ難しい部分もありますが、親子で会話しながら読むといろいろな気づきがあります。
1冊2400円(税抜)と高価なので、ぜひ一度図書館で中身を確認してみてください。
【おすすめ年齢】
5〜6歳から
▼こちらの絵本は全10巻のシリーズになっています
リンク
『はやい−おそい たかい−ひくい』ピーター・スピア
リンク
【内容】46ページ
これは、反対のことを表す絵本です。「おおきいーちいさい」では、沖を行く大型客船と波に浮かぶ手作りヨット。海面に顔をだしたくじらとその頭に乗っている金魚鉢のなかの金魚。画家の絵筆とペンキ屋さんのはけ。同じ種類、同じ用途でも、いろんな大きさの違いがあることが、楽しい絵で表現されます。この世界への確かな案内です。(童話館)
【manpukuポイント】
可愛らしいイラストとともに、さまざまな対義語に触れられる絵本です。
ストーリーはありません。親子で会話しながら読みましょう。
【おすすめ年齢】
4〜5歳から
『くらべっこしましょ!』岩津ちひろ /文、松田 奈那子 /絵
リンク
【内容】26ページ
いろんな動物たちが集まって、ゆかいで驚きがいっぱいのくらべっこ大会がはじまります!
タテにヨコにと大迫力のしかけもついて、読みきかせにも最適な、センスにあふれた幼児向け絵本ができました。(白泉社)
【manpukuポイント】
大きいと思っていても、もっと大きい動物が現れたら負けてしまう。比較の中に「大きい」「小さい」といった概念があることを教えてくれます。
最後のページには仕掛けもあって楽しいです。お話会などにもぴったり。
【おすすめ年齢】
3〜4歳から
『3びきのくま』トルストイ /文、バスネツォフ /絵
リンク
【内容】18ページ
森で迷子になった女の子は、小さな家を見つけます。食堂には大きなお椀、中くらいのお椀、小さなお椀に入ったスープが。女の子は小さなお椀のスープをぜんぶ飲んでしまいます。隣の寝室には大きなベッド、中くらいのベッド、小さなベッドが。女の子は小さなベッドで眠ってしまいます。そこへ、散歩に出かけていた3匹のくまが帰ってきます。この家は大きなお父さんぐま、中くらいのお母さんぐま、小さな子どものくまの家でした……。(福音館書店)
【manpuku絵本】
女の子が迷い込んだ家の中には、大(父ぐま)・中(母ぐま)・小(子ぐま)の食器や家具があります。女の子はそれぞれの器に入ったスープを味見しますが、「ミシュートカ(子ぐま)のすーぷがいちばんおいしい」と思います。
きっとこの絵本を読んだ子どもたちも、ミシュートカ(=女の子)に自分を当てはめて読み進めるはずです。ドキドキの結末が面白いイギリス民話です。
【おすすめ年齢】
5〜6歳から
『三びきのやぎのがらがらどん』マーシャ・ブラウン
リンク
【内容】32ページ
橋の向こう側の山で、たくさん草を食べようと考えた3匹のヤギ。小さなヤギ、中ぐらいのヤギ、大きなヤギ、みんな名前は「がらがらどん」。
橋をわたっている途中に谷に住むトロル(おに)にでくわしてしまいます。
小さなヤギの機転によって、小さなヤギと中くらいのヤギはトロルから逃げて橋をわたることができました。
いちばん大きくて強いヤギはトロルに勝負を挑みます。3匹のヤギは無事に橋をわたることができるのでしょうか?(福音館書店)
【manpukuポイント】
トロルは少し恐ろしいですが、大・中・小の量感覚がついてくる3〜4歳から読める、ノルウェーの昔話です。
小さいがらがらどん→二番目のがらがらどん→大きいがらがらどんと登場するので、子どもたちは順番になりきって聞いてくれるはずです。
【おすすめ年齢】
3〜4歳から
『かずのえほん1・2・3』五味 太郎
リンク
【内容】48ページ
これは「かず」をおぼえるための絵本ではなく「かず」となかよしになれる絵本です。
こどもたちは、たのしいことがだいすき。
たのしんでいるうちに「数っておもしろい!」と感じることでしょう。(絵本館)
【manpukuポイント】
息子たちのお気に入りの算数絵本で、時間を置きながら繰り返し読んできました。
物を数えたり、〜番目を数えたり、簡単なわり算をしたり、10をつくるゲームをしたりと、盛りだくさんな内容。ちゃんとストーリーもあるので読みやすいです。
五味さんの絵が可愛らしくほのぼのとした雰囲気なので、お勉強という感じがしないのもいいです。
【おすすめ年齢】
4〜5歳から
『はじめてであう すうがくの絵本1』安野 光雅
リンク
【内容】104ページ
発見の喜び、創造の楽しさに満ちた数学の本。
第1巻は、同じ絵の中からひとつだけ違う絵を見つける《なかまはずれ》、2つ以上のものがくっついたものを考える《ふしぎなのり》、整列されているものの順を導く《じゅんばん》、垂直にして比較、またそれを計測する《せいくらべ》の4つの数学の知識を学びます。
【manpukuポイント】
タイトルに「数学」と書かれているだけあり、絵本とは思えない本格的な内容です。
次男が安野さんの絵本のファンで、この絵本もお気に入り。細かな描写で何度読んでもあきません。
順番を数字で表すことができると便利な理由や、「ものさし」や「はかり」が作られた目的など、数学が暮らしの中で役立つことも教えてくれます。
この3冊で、幼児期の算数の種まきは完了かもしれません。おすすめのシリーズです。
【おすすめ年齢】
5〜6歳から
▼全3巻のシリーズです。通して読むことでいろいろな数学の考え方に触れられます
リンク
リンク
安野さんの言葉にヒントが詰まっています
先ほど紹介した『はじめてであう すうがくの絵本1』の最後についている各章の解説で、こんなことを書かれています。
算数だけでなく、他の学問全般に共通する考え方を教え、発見や創造の喜びを分かちあい、たまには迷路にさそいこんでくやしがらせる、そんなおもしろい本はできないものか、と考えたのです。
あとで気がついてみたら、それは数学のことでした。そこで、これは、すうがくのほんにしよう、ということになったのです。
数学というのはMathematicsの訳語ですが、語源的には数学という意味はなく、数量や図形に限定されることもなく、知ること、ものの考え方とでもいう意味だったそうです。
これを聞いて、わたしはとても安心することができました。一昔前、算数や数学の姿をしてわたしたちを悩ませたのは、やはり数学の本意ではなかったのです。
本当の数学は、発見の喜びをいたるところにちりばめながら、歴史はじまって以来、いまも創りつづけられつつある思考の大建築です。
安野さんのこの言葉は、息子たちにも伝えていきたいと思っています。
算数・数学が問題を解いて正解するための教科ではなくて、もっと大きな、安野さん言うところの発見する喜びや方法を学びながら、自分の頭で考えられるようになるための教科だということ。
幼児期〜低学年に算数の種まきをする上でも、そういった大きな視点をもつことが大切ですね。
コメント