家庭教育– category –
-
インテリアショップ「ACUTUS」のランドセル、感想とおすすめポイント【19・23年モデル】
2024年入学の子の親御さんは、そろそろ「ラン活」の時期ではないでしょうか?我が家は、小4の長男がアクタスのランドセルを使っているので、春に入学する次男もアクタスのフルカバーを購入しました。軽くてデザインが可愛いのに、お友だちとかぶりにくい... -
お菓子の家作り 2022クリスマス
クリスマスまであと一週間。プレゼントやツリーの準備などは済みましたか?我が家では毎年、クリスマスのアドベント期間(12/1から当日まで)は工作やお菓子などを作って、家の中に飾ったり食べたりしながら過ごします。今年も親子で、幼稚園で(次男)、... -
次男5歳のレゴ事情【プレゼント選びの参考に】
みなさんクリスマスプレゼントの準備は済んでいますか?我が家は、次男5歳がこの一年ずっとレゴクラシックに夢中なので、プレゼントはすべてレゴ関連です。この記事では、購入する・したレゴ商品や、レゴ収納についてお伝えします。同じくレゴ好きのお子... -
幼児期に「数の概念」を育むおすすめ算数絵本
小学校入学までに「数の概念」を育てて、算数が得意な子になってほしいと考える親御さんは多いと思います。算数は思考力のみなもと! 小さい頃から日常生活の中で、具体物を使いながら理解させることが大事です。この記事では、数の概念を育む上で大切な「... -
ゆる〜く続けたい家庭におすすめ! 小学生の英語勉強法
学校に塾、習い事、自由に遊ぶ時間も確保してあげたい!忙しい小学生のお子さんに、どう英語を学ばせるべきか、迷われている親御さんも多いと思います。この記事では、紆余曲折を経て、小4長男が続けている英語勉強法(自宅のみ)をご紹介します。無理なく... -
【福音館】「みつけようかがく」シリーズで科学の種まき【5〜6歳から】
良質な科学絵本を数多く発行している福音館書店。今回は「みつけよう かがく」という年長から楽しめるシリーズをご紹介します。さまざまな科学の種が、子どもたちに残るはずです。おすすめのポイントをお伝えします。 -
【Z会 小学生コース】小3からの3教科受講がおすすめな理由
長男が小3から始めたZ会小学生コース。やりやすさ&成果で、このまま長く続けたいと考えています。目指せ、自学自習! 塾なしでトップ層維持! Z会小学生コースの算数・理科・社会3教科受講のメリットをお伝えします。 -
10歳までにメンタルローテーションを育てる【絵本】【おりがみ】【自由研究】
「メンタルローテーション」という言葉をご存知ですか? 頭の中で物体が回った様子をイメージすることで、人の知能と大きな関係があります。この記事では、臨界期を迎える10歳頃までに、メンタルローテーションを鍛えるさまざまな方法をご紹介します。 -
親子で虫捕り・飼育を楽しみながら、豊かな感性を育む【虫の絵本】
お子さんは虫を捕まえることができますか? 虫捕りはお金をかけずに、子どもの頭をフル回転させ、同時に身体も鍛えてくれる、最高の遊びです。虫捕りの効果と、おすすめの虫本をご紹介します! -
【幼児〜小学生】買って良かった 子ども運動グッズ【絵本】
家庭でお子さんの運動能力を高められるグッズと、スポーツがテーマの絵本をたくさんご紹介します。身体を動かすことで脳も鍛えられます! -
スポーツの習いごとの見つけ方【運動能力と学力】
お子さんにどのスポーツを習わせるのがいいか、悩まれたことはありませんか? 運命のスポーツと出会う方法、運動をすることで賢く育つ理由、ゴールデンエイジなど、子どもとスポーツについてお伝えします。 -
社会科が好きになる おすすめ書籍リスト【低〜中学年向け】
低〜中学年におすすめの「社会科本」をまとめました。たくさんの読書を通じて、歴史や地理が「自分と関係のあること」と思えるようにしておく必要があります。 -
加古 里子さんの科学絵本で、科学の本質を学ぶ【小学生におすすめ】
日本の科学絵本第一人者といえば、加古 里子です。科学の面白さを子どもたちに伝えられる良質な科学絵本がたくさんあります。 この記事では、その中でも科学的な考え方、科学の本質を学べる5冊をご紹介します。 -
秋山 夕日さん『勉強』『勉強2』に学ぶ、小学生向け「勉強法の極意」!
今日ご紹介するのは、秋山 夕日さんの『勉強』『勉強2』という本です。大学受験生向けですが、小学校時代から取り入れられる勉強法の極意についても書かれています。その極意とは、物事の具体化と抽象化を「意識して」繰り返すこと。すべての教科に応用で...
12