-
10歳までにメンタルローテーションを育てる【絵本】【おりがみ】【自由研究】
「メンタルローテーション」という言葉をご存知ですか? 頭の中で物体が回った様子をイメージすることで、人の知能と大きな関係があります。この記事では、臨界期を迎える10歳頃までに、メンタルローテーションを鍛えるさまざまな方法をご紹介します。 -
親子で虫捕り・飼育を楽しみながら、豊かな感性を育む【虫の絵本】
お子さんは虫を捕まえることができますか? 虫捕りはお金をかけずに、子どもの頭をフル回転させ、同時に身体も鍛えてくれる、最高の遊びです。虫捕りの効果と、おすすめの虫本をご紹介します! -
5歳おすすめ絵本❷ 〜長男の読書記録より
長男の読書記録、5歳❷です。まだまだやさしい絵本が多いですが、昔話絵本も登場してきます。長男は春生まれのため、この絵本リストは、春→夏→秋→冬と読んだ順に並んでいます。絵本だけでなく、文章が多い本、幼年童話も含みます。読みにくかった本は省き... -
5歳おすすめ絵本❶ 〜長男の読書記録り
長男の読書記録、5歳❶です。生き物や妖怪など、興味の的がはっきりしてきて、絵本の選び方にも表れています。好きな作家さんの絵本を、連続して読むことも増えてきました。長男は春生まれのため、この絵本リストは、春→夏→秋→冬と読んだ順に並んでいます... -
【幼児〜小学生】買って良かった 子ども運動グッズ【絵本】
家庭でお子さんの運動能力を高められるグッズと、スポーツがテーマの絵本をたくさんご紹介します。身体を動かすことで脳も鍛えられます! -
スポーツの習いごとの見つけ方【運動能力と学力】
お子さんにどのスポーツを習わせるのがいいか、悩まれたことはありませんか? 運命のスポーツと出会う方法、運動をすることで賢く育つ理由、ゴールデンエイジなど、子どもとスポーツについてお伝えします。 -
社会科が好きになる おすすめ書籍リスト【低〜中学年向け】
低〜中学年におすすめの「社会科本」をまとめました。たくさんの読書を通じて、歴史や地理が「自分と関係のあること」と思えるようにしておく必要があります。 -
加古 里子さんの科学絵本で、科学の本質を学ぶ【小学生におすすめ】
日本の科学絵本第一人者といえば、加古 里子です。科学の面白さを子どもたちに伝えられる良質な科学絵本がたくさんあります。 この記事では、その中でも科学的な考え方、科学の本質を学べる5冊をご紹介します。 -
秋山 夕日さん『勉強』『勉強2』に学ぶ、小学生向け「勉強法の極意」!
今日ご紹介するのは、秋山 夕日さんの『勉強』『勉強2』という本です。大学受験生向けですが、小学校時代から取り入れられる勉強法の極意についても書かれています。その極意とは、物事の具体化と抽象化を「意識して」繰り返すこと。すべての教科に応用で... -
理科が好きになる おすすめ書籍リスト【低〜中学年向け】
理科好きに育てるにはどうしたらいいか。幼児期〜中学年までに、親ができる働きかけについてお伝えします。おすすめ“理科本”も多数紹介! -
4歳おすすめ絵本❷ 〜長男の読書記録より
長男4歳の読書記録から、おすすめできる本だけ厳選してご紹介します。幼年童話や科学絵本が増えてきます。 -
小学生の時短・漢字学習について【覚えるだけで終わらない!】
効率的に漢字を学習するにはどうすればいいのか、試行錯誤してきた漢字学習の仕方についてをお伝えします。覚えやすく、忘れづらい、究極の小学生向け漢字学習法です! -
【読書と学力の関係2】言語教育は天才脳づくりの基礎になる【ピグマリオン】
我が家では毎日の読み聞かせと、ピグマリオン幼児家庭学習を2本の柱にして、上記の働きかけをしてきました。どちらも、どこかに通うことなく、自宅で親ができるのでおすすめです。今回は、「ピグマリオン・メソッド」開発者の伊藤 恭先生が書かれた、『天... -
4歳 おすすめ絵本 ❶ 〜長男4歳の読書記録より
長男4歳の読書記録から、おすすめできる本だけ厳選してご紹介します。虫の絵本など、男の子らしい絵本も増えてきます。